卵子凍結とは、未受精卵を卵巣から採取し、凍結する治療法です。卵子凍結は、パートナーがいない女性が対象になります。卵子1個あたりの妊娠率は、年齢や個人によって違いますが、4.5%~12%といわれており、妊娠率を高めるためには、より多くの卵子を凍結することが求められます。
卵子凍結のメリットは卵子の質の維持です。卵子はご自身と同じ年齢ですので、卵子凍結をした年齢相当の妊娠率が期待できます。今は、妊娠・出産を考えられなくても、いつかは子どもが欲しいと考えている方におすすめです。ただし、卵子を凍結すれば必ず妊娠できるという保証を得られるわけではありません。
卵子凍結後に、妊娠を望む場合は、未授精卵子を凍結融解した後にパートナーの精子を使用し、顕微授精を行い、できた受精卵を子宮内に移植します。
●医学的適応卵子凍結 |
がんの治療などの影響で妊娠する力が低下する若年性がん患者さんに対して行います。 |
●社会的適応卵子凍結 |
妊娠する力が高いうちに卵子を凍結しておくことで、将来の妊娠・出産の可能性を残しておくことを期待した治療です。35歳から妊娠する力が低下することが報告されているため、20~35歳までに実施することをおすすめしています。 |
卵子凍結のための治療スケジュール
基本は、より多くの卵子を採取するため、連日注射を打ちます。
その間何回か診察、ホルモン検査があります。
全身麻酔をして、卵巣から卵子を採取します。
凍結
同日、卵子を凍結します。
費用
① 初診費用 |
約40,000円
(初診費用、感染症検査、クラミジア検査、AMH検査、エコー検査、甲状腺ホルモン検査) |
② 卵巣刺激 |
約100,000円 |
③ 採卵・凍結 |
約250,000円
(2年間の凍結保存料込) |
●2年以上延長される場合は、1年毎、凍結更新料が
かかります。
医学的適応卵子凍結の場合 |
22,000円 |
社会的適応卵子凍結の場合 |
55,000円 |
医学的適応卵子凍結の場合は市町村の補助金の申請ができます。
パートナーと妊娠を希望した場合の スケジュール
STEP
3
凍結卵子融解・顕微授精・胚移植・胚凍結
費用
① 初診費用 |
約40,000円
(初診費用、感染症検査(2人)、クラミジア検査、AMH検査、エコー検査、
甲状腺ホルモン検査) |
② ホルモン補充周期 |
約40,000円 |
③ 凍結卵子融解・顕微授精・胚移植・胚凍結 |
約200,000円 |
|